運用ノウハウ

Rails6の開発環境をAWS上に自動構築する⑥

Rails6の開発環境をAWS上に自動構築する⑥ Rails6の開発環境をAnsibleで自動構築する準備をします。 toshioshimo.hatenablog.com 前回は、Rails6の環境構築において、前段のライブラリ、DBのインストールまでを行いました。今回はrailsのインストールまでを行…

Rails6の開発環境をAWS上に自動構築する⑤

Rails6の開発環境をAWS上に自動構築する⑤ Rails6の開発環境をAnsibleで自動構築する準備をします。 toshioshimo.hatenablog.com 前回は、テストでapache(httpsサーバー)がインストール、起動できるかテストしました。 続いて、Rails6の環境構築において、前…

Rails6の開発環境をAWS上に自動構築する④

Rails6の開発環境をAWS上に自動構築する④ Rails6の開発環境をAnsibleで自動構築する準備をします。 toshioshimo.hatenablog.com 前回は、自動構築対象のEC2にコマンドが通るかテストしました。 続いて、対象のEC2に何らかのサーバープログラムをインストール…

Rails6の開発環境をAWS上に自動構築する③

Rails6の開発環境をAWS上に自動構築する③ Rails6の開発環境をAnsibleで自動構築する準備をします。 お試しで、自動構築対象のEC2にコマンドが通るかテストしてみます。 toshioshimo.hatenablog.com Ansibleで操作する対象のホストを設定する Ansibleは、/etc…

Rails6の開発環境をAWS上に自動構築する①

Rails6の開発環境をAWS上に自動構築する① 前回、Rails6の開発環境をまとめたので、これを自動構築に応用してみます。 toshioshimo.hatenablog.com なぜやるのか 環境構築の作業は、毎回同じ作業なので無駄です。いくら手順をまとめておいても手作業だとミス…

CloudWatchと監視の話

CloudWatchと監視の話 AWSの各種リソースの状況を監視できるサービスです。 オンプレだとNagiosやZABBIXなどで監視サーバーを立てるしかありませんでしたが、AWSではある程度の監視ならこのCloudWatchで事足ります。Nagiosのあの難解なテキストでつくられたc…

VPCピアリングとPrivateLinkについて

VPCピアリングとPrivateLinkについて 今日は、VPC同士の通信に使えるという機能としては同じで、混同しやすいこの2つのサービスの違いを整理したいと思います。 VPCピアリング 「VPCピア接続」とか「VPCピア機能」ともいうらしいです。 VPCピア機能とは(公…

AWSの運用において知っておくべきこと(その3)

AWSの運用において知っておくべきこと(その3) 前回は、SES(メール送信サービス)のバウンス率の話でしたが、今回はRDS(Relational Database Service)のお話です。 RDSのパッチリリース RDSはAWSのマネージドサービスで、MySQLやORACLEをインスタンスを立ずと…

AWSの運用において知っておくべきこと(その2)

AWSの運用において知っておくべきこと(その2) 前回は、EC2のリタイア対応の話でしたが、今回はSES(Simple Email Service)のお話です。 SESのバウンス率上昇放置による送信機能停止 AWSにはSES(Simple Email Service)というEメール送信サービスがあります。マ…

AWSの運用において知っておくべきこと

AWSの運用において知っておくべきこと 今日から3回(予定)で、AWSの運用において知っておくべきことを、システムへの影響が高い順から書いていきたいと思います。突然AWSから英語のメールが来て、元オンプレのインフラエンジニアが冷静に対応できるかとい…

グローバルサービスとエッジロケーションについて

グローバルサービスとエッジロケーションについて 前回、CloudFrontというサービスについての記事で、「グローバルサービス」であるということを書きました。オンプレの方には馴染み無い言葉だと思うので、これについて書きたいと思います。 ロードバランサ…

Amazon S3で知っておきたいこと その2

Amazon S3で知っておきたいこと その2 Simple Strorage Serviceという割には、奥が深いS3。 パフォーマンスを出す上で重要な点を書きます。ソリューションアーキテクトアソシエイトの模擬試験を解いているのですが、割とこの件に関しての問題が頻繁に出てき…

Amazon S3で知っておきたいこと

Amazon S3で知っておきたいこと Amazon S3は保存容量も無制限ですし、耐久性もありますし、保存にかかる費用も安価ですが、使用する上で知っておきたいことがあります。 結果整合性について S3は、ユーザーからは見えませんが、3つのAZ(アベイラビリティゾー…

Amazon S3にデータを保存する

Amazon S3にデータを保存する 前回からの続きで、バケットを作成していきましょう。 バケットを作成する プロパティの項目は、全てそのままで次へをクリックします。 ※バージョニング、サーバーアクセスのログ記録などの項目については、別途説明します。 ブ…

Amazon S3とは

Amazon S3とは 昨日の記事で少し書いた「Amazon S3」とは何か書きます。 写真とか動画を仕事にしている方に、ぜひ使ってもらいたいです。 S3は"Simple Storage Service"の略で、AWSが提供するストレージサービスです。 今では数え切れないほどのサービスがあ…

疎結合と単一障害点(Single Point Of Failure)について

疎結合と単一障害点点(Single Point Of Failure)について AWSを運用していく中で、「疎結合」と「密結合」という言葉が頻繁に出てきます。AWSでインフラを構築する際は、この「疎結合」を意識した構成にすることと、単一障害点(Single Point Of Failure)を作…

インターネットゲートウェイとNATゲートウェイ

インターネットゲートウェイとNATゲートウェイ 今回、Webサーバーを公開した例ではインターネットゲートウェイを使用しました。 オンプレミス環境では、インターネットに接続する際に、FirewallでパブリックIPからプライベートIPへ(その逆も)NAT変換をかけ…

ENIとは

ENIとは ENIとは、Elastic Network Interface の略で、物理サーバーでいうとNICにあたります。 以下の記事の通り、インスタンスタイプによって最大数が決まってきます(「ネットワークインターフェースの最大」の欄) docs.aws.amazon.com 今回Webサーバーの…

インスタンスタイプの読み方

インスタンスタイプの読み方 前回、EC2インスタンスを作成する際のインスタンスタイプを選択する画面で、大変種類が多いことに気が付かれたと思います。 aws.amazon.com インスタンスファミリーとインスタンスサイズ インスタンスタイプは、インスタンスファ…

インスタンスタイプについて

インスタンスタイプについて EC2インスタンスを起動する際に、インスタンスタイプを選択する画面が出てきたと思います。インスタンスタイプは、物理サーバーでいうとCPUやメモリなどのスペックのことを表しています。 こちらに全てのインスタンスタイプが掲…

カスタムAMIからEC2インスタンスを作成する

カスタムAMIからEC2インスタンスを作成する 前回作成したカスタムAMIから、EC2インスタンスを作成してみましょう。 EC2ダッシュボードのAMIから一覧を表示し、前回作成したAMIを右クリックして、起動をクリックします。 インスタンスタイプの選択画面が表示…

カスタムAMIを作成する

カスタムAMIを作成する 今回は、前回取得したスナップショットを使用してカスタムAMIを作成します。 EC2ダッシュボードの、スナップショットをクリックします。 作成したスナップショットを右クリック→イメージの作成をクリックします 任意の名前を入力し、…

スナップショット機能を使用する

スナップショット機能を使用する 前回予告したとおり、スナップショット機能について書きます。 EC2インスタンスを右クリックして、イメージ→イメージの作成をクリックします。 EC2インスタンスが稼働中でも、スナップショット機能は使えます。 次に「イメー…

AMI(Amazon Machine Image)とは

AMI(Amazon Machine Image)とは EC2インスタンス起動の回に出てきた、AMIについて書きます。AMIとは、EC2インスタンスの起動に必要なイメージファイルです。オンプレミスでいうところの、OSのインストールメディアに近いです。 オンプレミス環境では、到着し…

セキュリティグループとネットワークACL

セキュリティグループとネットワークACL セキュリティグループとネットワークACLは、最初につまずくところだと思います。ネット上にも、この違いについて説明している記事が多いですね。 今回は、イメージ図を用いてもう一度おさらいしていきましょう セキュ…

ネットワークACLについて

ネットワークACLについて 前回、EC2インスタンスに対してのファイアウォールの役割をするセキュリティグループの話をしましたが、今回はネットワークACLの話をします。 AWSでは、セキュリティに関する制御を、主にセキュリティグループとネットワークACLで行…

セキュリティグループについて

セキュリティグループについて Webサーバーにアクセスする回で、EC2インスタンスに割り当てられている「セキュリティグループ」というものが出てきました。今日はこれについて書きます。 セキュリティグループとは こちらに公式の記事がありますが、「VPCの…

データ転送量への課金について

データ転送量への課金について 前回は、EC2インスタンスの稼働時間に対する課金について書きました。 今回は、EC2インスタンスに関わるデータ転送への課金について書きます。 こちらも従量課金です。データ転送の方向によって課金のされ方が変わります。 aws…

EC2インスタンスの課金について

EC2インスタンスの課金について AWSの課金体系は従量課金で、結構複雑です。 今回作成したこの構成で、どのような課金がされるのか1つ1つ見ていきましょう。 課金体系の種類 aws.amazon.com EC2インスタンスの課金体系には、大きく分けて3つあります。 (1…

EC2インスタンスの停止/開始/再起動/終了について

EC2インスタンスの停止/開始/再起動/終了について 今日は、EC2インスタンスの停止/開始/再起動/終了についてです。 まず、インスタンスを停止してみましょう。 停止 EC2インスタンスを右クリック→インスタンスの状態→停止をクリックします。 インスタンスの…