2020-01-01から1年間の記事一覧
開発を忘れたインフラエンジニアがRailsを学んだ記録 今から20年前、電話交換機(固定電話/3G FOMA)の制御系プログラマーとしてキャリアをスタートさせました。その後、商社系SIerにて上流工程やセールス寄りの仕事に移行したので、プログラム開発は全く得意…
Rails6の開発環境をAWS上に自動構築する⑥ Rails6の開発環境をAnsibleで自動構築する準備をします。 toshioshimo.hatenablog.com 前回は、Rails6の環境構築において、前段のライブラリ、DBのインストールまでを行いました。今回はrailsのインストールまでを行…
Rails6の開発環境をAWS上に自動構築する⑤ Rails6の開発環境をAnsibleで自動構築する準備をします。 toshioshimo.hatenablog.com 前回は、テストでapache(httpsサーバー)がインストール、起動できるかテストしました。 続いて、Rails6の環境構築において、前…
Rails6の開発環境をAWS上に自動構築する④ Rails6の開発環境をAnsibleで自動構築する準備をします。 toshioshimo.hatenablog.com 前回は、自動構築対象のEC2にコマンドが通るかテストしました。 続いて、対象のEC2に何らかのサーバープログラムをインストール…
複業と情報発信の話 今回は、複業と情報発信の話をしたいと思います。この辺りはあらぬ誤解を防ぐためここで表明しておきたいと思います。 何が言いたいのか ここで言いたいのは、「SNSの投稿回数、投稿内容でその人の行動全てが把握できる訳はない」という…
Rails6の開発環境をAWS上に自動構築する③ Rails6の開発環境をAnsibleで自動構築する準備をします。 お試しで、自動構築対象のEC2にコマンドが通るかテストしてみます。 toshioshimo.hatenablog.com Ansibleで操作する対象のホストを設定する Ansibleは、/etc…
Rails6の開発環境をAWS上に自動構築する② Rails6の開発環境をAnsibleで自動構築する準備をします。 toshioshimo.hatenablog.com Ansibleを動作させる用のEC2インスタンスを作成する 大きな負荷がかかるものではないので、最小限のスペックでOKです。 ・東京…
Qiitaをはじめました IoT、ハードウェア関連の記事はQiitaにアップしています。 これまで「つくった」モノを上げていく予定ですので、ご覧いただけますと幸いです。 qiita.com
Rails6の開発環境をAWS上に自動構築する① 前回、Rails6の開発環境をまとめたので、これを自動構築に応用してみます。 toshioshimo.hatenablog.com なぜやるのか 環境構築の作業は、毎回同じ作業なので無駄です。いくら手順をまとめておいても手作業だとミス…
AWS上にRailsの開発環境を構築する AWSのインスタンス上で、この手順でやれば間違いなくRails6が動くまでの手順をまとめました。時期が変われば方法も変わると思いますので、2020年10月版とします。参考にしたのは、記事末尾にある教本とWebの記事数々です。…
講義環境にAWSを活用する④ 今回は、講義環境に作成したEC2インスタンスのマシンイメージ(バックアップ)を取得し、それから起動してみます。 AMIを作成する ダッシュボードから、EC2をクリックします。 インスタンスをクリックします。 マシンイメージを作…
講義環境にAWSを活用する③ 前回までで作成したEC2インスタンスに以下のURLでアクセスでき、ログイン画面が表示されるはずです。https://(割り当てたElastic IP)/wp-login.php ログインIDとの取得 前々回書きましたが、忘れやすいので復習です。作成したイン…
講義環境にAWSを活用する② 昨日に続いて、EC2インスタンスにグローバル固定IPアドレスを付与して、外部からアクセスできるようにします。 aws.amazon.com Elastic IPを確保する サービスから、EC2を選択します。 ネットワーク&セキュリティより、Elastic IP…
講義環境にAWSを活用する① 先日9月3日に、広島修道大学にてリモート講義を行いました。その際の講義環境としてAWSを活用しました。 講義の様子 何をやったのか WordPressを使用したWeb制作についての講義で、学生に一時的に使ってもらうためのサーバーをAWS…
ガイアックス様、ログミー様、ありがとうございます。 logmi.jp www.re-jume.com