グローバルサービスとエッジロケーションについて

グローバルサービスとエッジロケーションについて

前回、CloudFrontというサービスについての記事で、「グローバルサービス」であるということを書きました。オンプレの方には馴染み無い言葉だと思うので、これについて書きたいと思います。

f:id:TOSHIOSHIMO:20191128184851p:plain

ロードバランサー、EC2インスタンス、インターネットゲートウェイのあたりまではオンプレの物理的なものと対照させて、同じ部分と違う部分を分けて考えることでイメージが湧くと思うのですが、、グローバルサービスにあたるものってピンと来ないと思います。

AWSの「グローバルサービス」には、CDNであるCloudFront、WAF(Web Application Firewall)、DNSサービスのRoute53が含まれます。それらは「エッジロケーション」で提供されます。

エッジロケーションとは?

構成図を見ると、ロードバランサー、EC2インスタンスとそんなに遠くない階層にいるように見えましたが、全然違いました。「VPC緑枠の中と外」で分けて考えた方が良いと思います。

aws.amazon.com

このリンク先にある世界地図の通り、世界中に「エッジロケーション」と定義されている場所があります。

CloudFrontを使うときは、ELBやS3などの配信元の指定をした、「ディストリビューション(distribution)」として作成します。これまでのELBやEC2とこの辺が違います。エッジロケーションにCloudFrontが設置されている訳でもないです。どういう役割のCDNとして使用するかをコンソールで定義しているイメージです。

東京リージョンに作成したシステムは、実際には関東圏のどこかのDCに存在している訳で、そこから物理的に離れた場所からアクセスしようとすると、当たり前ですが遅延が発生します。

CloudFrontディストリビューションを作成すると、一番低遅延のエッジロケーションにキャッシュが存在すれば、そこから配信されるようになります。サービス利用者からの体感速度が早くなり、ELBやEC2への負荷も減ります。

ユーザー企業で業務をしていた方は分かりにくいかも。

ISP・通信事業者(キャリア)・SIerそれぞれのデータセンターにて業務経験がありますが、同じデータセンターでも範囲や役割が違いますよね。ISP寄りの業務をされていた方のイメージがつきやすいかと思います(僕もそんなに長く無いですけど)

 

Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂版

Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂版